/S |
サブディレクトリをコピーするが、空のディレクトリはコピーしない。 |
/E |
空のディレクトリを含むサブディレクトリをコピーする。 |
/LEV:n |
コピー元ディレクトリ ツリーの上位 n レベルのみをコピーする。 |
/Z |
再起動可能モードでファイルをコピーする。 |
/B |
バックアップ モードでファイルをコピーする。 |
/ZB |
再起動可能モードを使用する。アクセスが拒否された場合、バックアップ モードを使用する。 |
/J |
バッファーなし I/O を使用してコピーする (大きなファイルで推奨)。 |
/EFSRAW |
暗号化されたすべてのファイルを EFS RAW モードでコピーする。 |
/COPY:コピーフラグ |
ファイルにコピーする情報 (既定値は /COPY:DAT)。
copyflags : D=データ、A=属性、T=タイムスタンプ、X=代替データ ストリームをスキップ (/B または /ZB の場合は X は無視される。) (S= セキュリティ =NTFS ACL、O= 所有者情報、U= 監査情報)。
|
/SEC |
セキュリティと共にファイルをコピーする。 (/COPY:DATS と同等)。 |
/COPYALL |
ファイル情報をすべてコピーする。 (/COPY:DATSOU と同等)。 |
/NOCOPY |
ファイル情報をコピーしない (/PURGE と共に使用すると便利)。 |
/SECFIX |
スキップしたファイルも含むすべてのファイルのファイル セキュリティを修正する。 |
/TIMFIX |
スキップしたファイルも含むすべてのファイルのファイル時刻を修正する。 |
/PURGE |
既にコピー元に存在しないコピー先のファイル/ディレクトリを削除する。 |
/MIR |
ディレクトリ ツリーをミラー化する (/E および /PURGE と同等)。 |
/MOV |
ファイルを移動する (コピー後にコピー元から削除)。 |
/MOVE |
ファイルとディレクトリを移動する (コピー後にコピー元から削除)。 |
/A+:[RASHCNET] |
コピーされたファイルに指定の属性を追加する。 |
/A-:[RASHCNETO] |
ピーされたファイルから指定の属性を削除する。 |
/CREATE |
ディレクトリ ツリーと長さ 0 のファイルのみを作成する。 |
/FAT |
8.3 FAT ファイル名のみを使用してコピー先ファイルを作成する。 |
/256 |
256 文字を超える非常に長いパスのサポートをオフにする。 |
/MON:n |
コピー元を監視し、n 回を超える変更があった場合に再度実行する。 |
/MOT:m |
コピー元を監視し、m 分後に変更があった場合に再度実行する。 |
/RH:hhmm-hhmm |
実行時間 - 新しいコピーを開始できる時刻を指定する。 |
/PF |
実行時間をファイルごと (パスごとではない) に確認する。 |
/IPG:n |
低速回線で帯域幅を解放するためのパケット間ギャップ (ミリ秒)を指定する。 |
/SJ |
接合のターゲットとしてではなく接合として Junctions をコピーする。 |
/SL |
リンクのターゲットとしてではなくリンクとしてシンボリック リンクをコピーする。 |
/MT[:n] |
n 個のスレッドのマルチスレッド コピーを実する (既定値 8)。
n は 1 から 128 までの値である必要がある。
このオプションは、/IPG および /EFSRAW オプションと互換性がない。
パフォーマンス向上のため、/LOG オプションを使用して出力をリダイレクトすること。
|
/DCOPY:コピーフラグ |
ディレクトリにコピーする情報を指定する (既定値は /DCOPY:DA)。
(copyflags : D=データ、A=属性、T=タイムスタンプ、E=EA、X=代替データ ストリームをスキップ)。
|
/NODCOPY |
ディレクトリ情報をコピーしない (既定では /DCOPY:DA が実行される)。 |
/NOOFFLOAD |
Windows のオフロードをコピーするメカニズムを使用せずに、ファイルをコピーする。 |
/COMPRESS |
ファイル転送中にネットワーク圧縮を要求する (適用可能な場合)。 |
/SPARSE[:Y/N] |
コピー中のスパース状態の保持を有効または無効にする。 |
/NOCLONE |
最適化としてブロック複製を試行しないように指示する。 |